大学生が読んでみたら面白そうな本を紹介するブログ

「読書はきっと人間力を向上させる」と自己暗示を掛けながら読書に励む大学生が、読了書を書評を模して紹介します。

『多数決を疑う―社会的選択論とは何か』 坂井豊貴著 岩波新書

 

 今回読んだ本はこちら。

 

f:id:taichi_liv:20160422092754j:plain

 

 もともと投票や選挙といった分野には興味があったので、Amazonを徘徊していたら出てきたのでポチり。理詰めと言えば理詰めな内容だけれど、比較的軽いので、勢いでサーッと読める。

 

 

 本書の主題は、そのまま、「多数決を疑う」ことである。そして、結論から言って、多数決は、多数意見を正確に反映できない仕組みである(選択肢が3つ以上の場合)。即ち、多数決はグループ内での票割れを招き、その結果、多数意見を反映しきれないのである。

 例えば、候補となる政策が「左」、「中」と2候補あり、それぞれに10、15人の賛同者があるとする。一見政策「中」が盤石に思えるが、ここに候補「右」が加わるとどうなるか。「中」が分裂し、10、7、8となってしまい、「右」賛同者が最も忌避する政策「左」が採用されてしまうのである。

 このような「票割れ」を招きかねないケースで最も有用なのが、1位3点2位2点3位1点というように点数を付ける、ボルダルールと呼ばれる方法である。ボルダルールは、上記したような票割れに強い。(上記ケースでは、政策「中」が採用される)

 

 

 実際の議員選挙でも票割れは発生しているはずであるが、なぜ多数決が用いられ、ボルダルールが採用されないのか。これは、多数決が優れているというよりも、ただの慣習として多数決が根付いているだけである。この現象を著者は、「民主制のもとで選挙が果たす重要性を考えれば、多数決を安易に採用するのは、思考停止というより、もはや文化的奇習の一種である」と糾弾している。これこそが「多数決を疑う」理由であり、実際、「多数決」は多数意見を反映し切れないのである。

 本書中では、帰納的な方法により多様な意見集約法が紹介されている。そして結果として分かることは、「どの集約ルールを使うかで結果が全て変わる」「結局のところ存在するのは民意というより集約ルールが与えた結果である」という衝撃である。我々は、代表制民主主義という、意見の集約が不可欠な社会に生きている。その点、集約ルールにも目を向けた上で、民意とは何なのかを考え直すべきではないかと強く感じさせられた。